シュルレアリスムあれこれR1
<シュルレアリスムあれこれR1>
図書館で『<遊ぶ>シュルレアリスム』という本を借りて読んでいるのだが・・・
大使お好みのダリ、マグリット、キリコ、エルンストなどの作品が満載で、ええでぇ♪
・・・ということで、シュルレアリスムについて、あれこれ集めることにします。
・ヤン・シュヴァンクマイエル
・<遊ぶ>シュルレアリスム
・マグリット事典

R1:ヤン・シュヴァンクマイエルを追加
<ヤン・シュヴァンクマイエル>
ヤン・シュヴァンクマイエルというチェコのイラストレーターもシュルレアリスムに連なる人のようです。


<<遊ぶ>シュルレアリスム>
図書館で『<遊ぶ>シュルレアリスム』という本を手にしたのです。
ぱらぱらとめくってみると、画像の多いビジュアル本であり、著者の解説も過不足なくて衒学でもなくて・・・ええでぇ♪

シュルレアリスムの発足当時の動きを、見てみましょう。
<『マグリット事典』>
図書館に予約していた『マグリット事典』という本をゲットしたのです。
横尾忠則が推しているし、見て楽しい事典のようであるということで、借りたのだが…
予想にたがわず、見て楽しいのである♪
この事典から気になる言葉を、アトランダムに挙げてみます。
図書館で『<遊ぶ>シュルレアリスム』という本を借りて読んでいるのだが・・・
大使お好みのダリ、マグリット、キリコ、エルンストなどの作品が満載で、ええでぇ♪
・・・ということで、シュルレアリスムについて、あれこれ集めることにします。
・ヤン・シュヴァンクマイエル
・<遊ぶ>シュルレアリスム
・マグリット事典

R1:ヤン・シュヴァンクマイエルを追加
<ヤン・シュヴァンクマイエル>
ヤン・シュヴァンクマイエルというチェコのイラストレーターもシュルレアリスムに連なる人のようです。
【不思議の国のアリス】 ![]() ヤン・シュヴァンクマイエル, ルイス・キャロル著、国書刊行会、2011年刊 <「BOOK」データベース>より 幻想芸術の魔術師が描くルイス・キャロルの夢の王国。新装版にて待望の復刊。 <読む前の大使寸評> シュールでインパクトのあるイラストが、ええやんけ♪ 借りたのはエスクァイア マガジン ジャパン社2006年刊の初版です。 rakuten不思議の国のアリス |


<<遊ぶ>シュルレアリスム>
図書館で『<遊ぶ>シュルレアリスム』という本を手にしたのです。
ぱらぱらとめくってみると、画像の多いビジュアル本であり、著者の解説も過不足なくて衒学でもなくて・・・ええでぇ♪

シュルレアリスムの発足当時の動きを、見てみましょう。
p6~8 1924年にアンドレ・ブルトンが、『シュルレアリスム宣言・溶ける魚』(邦訳・岩波文庫)を発表したとき、シュルレアリスムの「定義」はまだオートマティスムと同義の扱いでしたが、今述べたような「超現実」の概念、「真の現実」や「真の人生」の理想が身をもたげていたことはたしかです。事実、この『宣言』の冒頭では「現実的生活」への不信が語られていますし、末尾には「別のところにある」生き方への誘いがあります。 文学・芸術とその運動の方針よりも、自分自身の事情と体験と好みを過剰に告白し、まるで人生そのもののように右往左往をつづける特異な文章。どう見ても宣言らしくないこの過激な『宣言』のよびおこした強い衝撃と共感を背景にして、シュルレアリスムという運動は発足したのでした。 <ある種のブリコラージュ> 実のところ、『シュルレアリスム宣言・溶ける魚』は通常の宣言とは似ても似つかないテクストです。そもそも『溶ける魚』という自動記述による「小話集」の序文として書きだした文章を、途中から方向転換して「宣言」に仕立てあげてしまったものだからですが、そればかりではなく、いたるところで平然と方向転換をくりかえし、「くねくね蛇行」してゆきます。 理論的・体系的な展開はほとんどなく、だからこそスリリングな思考の生起してゆく現場に立ち会って、驚かされ、魅惑されつづけるしかないテクストでしょう。 ブルトンは自分のことや身近なことばかりを話題にし、それも計画的・合理的に語るのではなく、ほとんど行きあたりばったりのように、長短の断章の連続として展開してゆきます。運動の綱領や方針などいっさい示さず、理論化の気配もほとんど見せずに、あちこちに逸話を配し、たくさんの人名をならべて、だれが「シュルレアリスト」なのかを教えたりします。 たしかにシュルレアリスムの「定義」を挿入してはいますが、それもどこか遊び半分の唐突なやりかたで、辞典用と百家事典用にわけ、どちらもほぼオートマティスムの同義語としてしか説明していません。ただし文学・芸術にはいっさい触れないままで、「人生の主要な諸問題の解決」という一句を入れていることは見のがせないでしょう。 ブルトンは冒頭近くで早くも論理と理性を攻撃しました。ということはこのテクストに、一貫した論理的・合理的な構成を与えることをはじめから避け、思いつくがままに、行きあたりばったりのように、そして自由に、さまざまな話題をくりだして組み立てていったわけです。 こうしたやり方をブリコラージュ(ふつう「寄せ集め」「やっつけ仕事」「日曜大工」などと訳されます)と形容することもできるでしょう。 つまり、ありあわせの材料とその場その場の創意工夫によって組みたててゆく作業のことで、いわゆるエンジニアリング(ブリコラージュの対立概念とされます)のように、あらかじめ設計図を用意して順序正しくつくってゆく作業とは相反するものです。 (中略) このブリコラージュについては当然、人類学者クロード・レヴィ=ストロースの主著『野生の思考』(1962年、邦訳・みすず書房)が思いうかぶでしょう。 人間が太古から持ちつづけてきた「野生の思考」はブリコラージュにたとえられます。身近な素材の組み合わせから新しい何かを作りだす手作業、このブリコラージュの創造性こそは人間の基本的な思考のありかたであり、近代の「文明化」された思考と対比されるものです。 シュルレアアリスムにも似たところがありました。そもそも理性の支配から脱するために、さまざまな局面でエンジニアリングを拒むことが必用だったのです。「主義」や「流派」や「様式」どころか、文学や芸術などの伝統的な枠組や約束事からも遠ざかろうとしたとき、ブリコラージュ式の手作業が試みられたのは当然のことでした。 |
【<遊ぶ>シュルレアリスム】 ![]() 巖谷國士著、平凡社、2013年刊 <「BOOK」データベース>より この1冊でシュルレアリスムの美術がわかる!登場作家47人、作品図版250点。人名解説・索引つき。かつてなかった本格的な展覧会図録。 【目次】 序 “遊ぶ”シュルレアリスム/第1室 友人たちの集い/第2室 オブジェと言葉の遊び/第3室 コラージュと偶然の出会い/第4室 写真の超現実/第5室 人体とメタモルフォーズ/第6室 不思議な風景/第7室 驚異・自然・コレクション <読む前の大使寸評> ぱらぱらとめくってみると、画像の多いビジュアル本であり、著者の解説も過不足なくて衒学でもなくて・・・ええでぇ♪ rakuten<遊ぶ>シュルレアリスム |
<『マグリット事典』>
図書館に予約していた『マグリット事典』という本をゲットしたのです。
横尾忠則が推しているし、見て楽しい事典のようであるということで、借りたのだが…
予想にたがわず、見て楽しいのである♪
この事典から気になる言葉を、アトランダムに挙げてみます。
【Chance 偶然】p38 シュールレアリストが呪文によって不思議の世界を呼び出したり、潜在意識のメカニズムを解明する鍵となる技法。 この概念はイジドール・デュカロスがロートレアモン伯爵というペンネームで、「解剖台の上でミシンと傘が偶然出会うような美しさ」と表現した常套句によく現れている。マグリットにとっては、日常的なものや身体の一部、場所を、ありえないかたちでミステリアスな世界を立ち上がらせる鍵となる方式であった。 たとえば、空に浮かぶ巨大なカメ、室内にある大きすぎるものたち、木の前に置かれた三日月などがある。しかしながら、偶然それ自体は、マグリットが技術を疎外することの蓄積において限定的な役割を果たしている。 マグリットにとっての偶然は、たまたまの出会いというよりは、論理学や物理学の法則を一時的に宙づりにしたり、形而上学的に日用品を変容させたり、現実の予想を転覆することに慣れているような、さまざまな要素を上手に混在させたりすることであった。 マグリットにとって最も重要なことは、意味するものと意味されたもの、そして日用品とその言語学的な名称との関係性を破壊することであり、論理的で秩序のある世界という考え方に対して異論を唱えることであった。 一見偶然を装って併置する方法でマグリットが結合しているのは、たとえば1930年の作品『夢の解釈』では、日常的にいつもあるものと、そもそも調和しない説明文とである。 ![]() それはたとえば、女性の靴が「月」であったり、コップが「稲妻」、ロウソクが「天井」、そしてタマゴが「アカシア」であったりという具合である。また同様に、マグリットはどうやら手当たり次第にそもそも調和しないイメージと題名を結合させて、その結果生じる詩的な摩擦を有効的に作りだしているようである。 |
【Salvador Dali サルバドール・ダリ】p52 マグリットとダリは、シュルレアリストの美術を、自動作用による技術に力点がおかれていたものから、描かれるイメージを重視する作品づくりへ方向転換させたもっとも重要な作家である。 マグリットは1929年の夏に招かれてダリのカダケスの別荘に滞在する一団に参加するが、こうした歓待がその後の運動へと結実していった。しかしふたりの見解と目的はとても対照的であった。 ダリが突飛な神仏を登場させて無意識のドラマを入念につくりあげることについて、マグリットは関心がなかった。マグリットが関心を共有していたのは、1930年代に多くのシュルレアリストが制作した、明らかに時代遅れになっていたアカデミックな技法や、観衆を挑発したり魅了したりするための能力であった。 |
【Drawing 素描】p60 マグリットにとって、素描は視覚芸術の基礎となる必要不可欠なものであった。シュルレアリストが考えていた自動作用のような、作家の意思が認められない非自発的な行為としての素描を彼は拒否していた。マグリットは注意を怠らずに没頭する心構えが、作家としての制作物にとても重要だと考えていたのである。 マグリットの絵画作品は注意深く構成が考えぬかれていて、自発的な思考のプロセスから生じている。マグリットはこの「必然的な偶然」から生じるプロセスを「インスピレーション」と呼んでいた。 マグリットは「私は完璧なイメージが思い浮かぶまで描くことができません。イメージはゆっくりと形を結びます。私はスケッチブックを手にとる。するとインスピレーションが私にイメージを与えてくれます。私は雲を描きたいという気持ちに満たされ、そうして私は雲を100個ほど描くのです。私はその雲に隠れたところで、何が進行しているかを知ることになるのです」と述べている。 |
【Legacy 遺産】p104~106 ![]() 人気があり、摸倣され、社会的な影響力があり、文化的な重責も担っていた近代の作家のひとりであるマグリットの遺産は、さまざまな局面に見ることができる。 まず、マグリットの桁違いの衝撃は、広告とデザインの分野で現在も続いている。マグリットは仕事に就いてまもなく、広告関連の仕事をしていた。そして1930年代の初めに、また生涯を通じて適宜続けていた。多くのポスター、楽譜や雑誌の表紙絵などが1910年代後半から1930年代中頃につくられたが、比較的限られた発行部数であったため、あまり影響力はなかった。 ところが、1965年12月にサベナ航空はマグリットに対してエンブレムの制作を委託し、それを受けて1966年に描かれた『空の鳥』の絵は、「評価の高い広告」キャンペーンに組み込まれ、「告知、ポスター、リーフレット、プラカード、ラベル」など一連のものが『空の鳥』を宣伝するためにデザインされた。 その後は「宣伝パンフレットやショーウィンドウ陳列などの促販広告」によって徹底された。2003年に『空の鳥』には約230万ポンドの売値がついたがサベナ航空はすでに2年前に倒産。マグリットが「ホウレンソウに添えるバター」ほどだと言及していた作品の価値が急騰したために、『空の鳥』の絵は、単に航空会社のロゴマークとして高度に可視化されたものではなく、むしろある種の国民のアイコンと見なされていた。 マグリットの描いたイメージが、無断で使用ないし流用されている例は無数にある。1937年の作品『臨床医』はそのひとつである。 ![]() (後略) |
【The Petrified Image 石化したイメージ】p138 マグリットは1950年に「石化」をテーマにした作品を制作しはじめた。その主題は生活や不思議な生き物、静物や風景といったものが含まれ、広範囲に及んでいる。これらの作品で描かれているのは、あらゆるものが石へと変容する状況のなかにある、世界と個人的な要素である。 これらの作品はマグリットの初期作品で見られる、変容の経過と関連がある。しかしこの石化したイメージが描かれた作品では、変容は終わっていて、すでに石となって固まっているという筋書きである。 (中略) 数多くの石化が描かれるなかでマグリットが好んで描いたものに、単独で表現された巨石があるが、それは比喩的にも、また象徴的にも意味の欠如があるからであった。つまり意味がないということによる中立性を表現しているのが、1959年の作品『ガラスの鍵』である。 ![]() (後略) |
【Zwanaeur 無意味なことをする人】p200 ブリュッセルで最も古い地域のひとつであるマロール地区では、ドイツ語とフランス語が融合した「ブリュッセル人」特有の方言が使われている。ブリュッセル人にとって「zwanaeur」とは、道化芝居や冗談、「無意味なこと」をつくりだす反抗的な状態、あるいは「おどけ者」を意味する。 ときには自分をあざ笑ったり、自らすすんで誇張したり、また事実を増幅したりするようなことも含まれる。これはベルギーが歴史的にさらされてきた相次ぐ占領に対する、とりわけ中世の宗教裁判のあった時代からの抵抗の表れであると考えられる。 マグリットと共作者との関係に、この精神の特徴が示されているのだとしたら、たとえばルイ・スキュトネールやポール・コリネや、そしてマグリットが子供のときから加わっているいたずら友達との交遊を見てみればよい。マグリットは自宅の居間に自分の棺を飾って友達を招き反応を観察していたことがあったり、マルセル・マリエンと一緒にピカソのスタジオの階段に硬貨と紙幣を置き去りにしてみたりといったように、近現代のベルギーではユーモアを表現することすべてが、どうも「シュルレアリスト」が行うようなことだと捉える傾向が強い。 私たちが心に留めておくべきことは、シュルレアリストのユーモアには暗く道徳的な特徴が加味されているということであり、今日の商業的な広告や美学的な目的のために使い古された手順を繰り返すような追随者の身振りからは、最もかけ離れているということである。 |
【マグリット事典】 ![]() クリストフ・グリューネンベルク、ダレン・ファイ著、創元社、2015年刊 <「BOOK」データベース>より 「Absence(不在)」から「Zwanzeur(無意味なことをする人)」まで148語のキーワードを総数約250点の図版・写真とともに一挙掲載!シュルレアリスムの大家、ルネ・マグリットの作品と彼の世界観を明らかにする百科事典の初邦訳。世界各国の美術館に所蔵されている作品や資料をもとに、国際的なマグリット研究家たちがキーワードを丁寧に解説。レファレンスとしてきわめて有用な一冊であり、マグリットを中心に当時の文化状況を理解するうえで必携の書。 <読む前の大使寸評> 横尾忠則が推しているし、見て楽しい事典のようである。 <図書館予約:(1/07予約、1/12受取)> rakutenマグリット事典 |
この記事へのコメント