絵本あれこれ(改1) ③
<絵本あれこれ(改1)>
最近、図書館で絵本を借りることが多くなった大使である。
気紛れなミニブームかもしれないが、借りた本を並べてみます。
・夏のルール(2014年)
・かないくん(2014年)
・Rain Won't 雨ニモマケズ(2013年)
・鳥の王さま(2012年)
・ロスト・シング(2012年)
・遠い町から来た話(2011年)
・アライバル(2011年)
・うみべのまち(2011年)
・まっくら、奇妙にしずか(2008年)
・カフカ田舎医者(2007年)
・目で見るグリム童話(1996年)
・青い蓮(1993年)
大使の絵本ミニブームのきっかけは、何といってもショーン・タンの作品に出会ったことでしょうね♪
ショーン・タンの画像
*******************************************************************
*******************************************************************
*******************************************************************
*******************************************************************
*******************************************************************
*******************************************************************
*******************************************************************
*******************************************************************
*******************************************************************
*******************************************************************
*******************************************************************
*******************************************************************
最近、図書館で絵本を借りることが多くなった大使である。
気紛れなミニブームかもしれないが、借りた本を並べてみます。
・夏のルール(2014年)
・かないくん(2014年)
・Rain Won't 雨ニモマケズ(2013年)
・鳥の王さま(2012年)
・ロスト・シング(2012年)
・遠い町から来た話(2011年)
・アライバル(2011年)
・うみべのまち(2011年)
・まっくら、奇妙にしずか(2008年)
・カフカ田舎医者(2007年)
・目で見るグリム童話(1996年)
・青い蓮(1993年)
大使の絵本ミニブームのきっかけは、何といってもショーン・タンの作品に出会ったことでしょうね♪
ショーン・タンの画像
*******************************************************************
【夏のルール】 ![]() ショーン・タン著、河出書房新社、2014年刊 <「BOOK」データベース>より きょうだいがいる人もいない人も大人も子供もみんなの心にじん、と残る『アライバル』『遠い町から来た話』のショーン・タンが描くあたらしい夏のものがたり。 <大使寸評> すばらしい作品がならぶ、ショーン・タンの絵本の最新刊(2015年時点)です。 不安感と郷愁が垣間見えるのは・・・・ディアスポラあるいは移民としての原点が見えるようです。 ついでに、持論をひとこと・・・・ 強大な漢族と対峙するニッポンも、ディアスポラの不安感は他人事ではないわけです。 rakuten夏のルール 夏のルールbyドングリ |
*******************************************************************
【かないくん】 ![]() 谷川俊太郎×松本大洋著、東京糸井重里事務所 、2014年刊 <商品説明>より ある日、ともだちのかないくんが学校を休んだ。 かないくんは親友じゃない。ふつうのともだち。 日常に訪れた、はじめての“死”。 死ぬって、ただここにいなくなるだけのこと? 詩人、谷川俊太郎が、一夜で綴り、 漫画家、松本大洋が、二年かけて描いた絵本。 <大使寸評> 松本大洋は、絵本に注力したいのか? rakutenかないくん 松本大洋の世界byドングリ |
*******************************************************************
【Rain Won't 雨ニモマケズ】 ![]() 宮沢賢治、アーサー・ビナード、山村浩二著、今人舎、2013年刊 <「BOOK」データベース>より アニメーション作家・山村浩二の絵と詩人・アーサー・ビナードの新訳が出会う、本当の宮沢賢治の里山。 ビナード,アーサー(Binard,Arthur) 1967年、ミシガン州生まれ。高校時代に文学を志して詩を書き出し、ニューヨーク州のコルゲート大学に進んで英米文学を学ぶ。卒業と同時に来日、日本語でも詩作を始める。2001年、第一詩集『釣り上げては』(思潮社)が中原中也賞に選ばれる。2007年に『ここが家だーベン・シャーンの第五福竜丸』(集英社)で日本絵本賞、2013年に『さがしています』(童心社)で講談社出版文化賞絵本賞を受賞 山村浩二 1964年、名古屋市生まれ。子どものころから盛んに絵を描き、13歳で最初のアニメーションを制作。東京造形大学卒業後、自主制作をつづけながら独自の手法を見出し、2002年に発表した『頭山』がアヌシー国際アニメーション映画祭のグランプリに選ばれ、米国アカデミー賞にもノミネートされる。フランツ・カフカ原作の『カフカ田舎医者』で2007年オタワ国際アニメーション映画祭のグランプリを受賞。現在、東京藝術大学大学院教授 <大使寸評> アーサー・ビナードさん英訳の「Rain Won't 雨ニモマケズ」とのこと。 海外の読者に賢治のメッセージが伝わるとええな♪ということでおます。 rakutenRain Won't 雨ニモマケズ Rain Won't 雨ニモマケズbyドングリ |
*******************************************************************
【鳥の王さま】 ![]() ショーン・タン著、河出書房新社、2012年刊 <「BOOK」データベース>より 『ロスト・シング』でオスカーを獲得、『アライバル』で世界中の読者を魅了した作家の想像力の源泉を集めて贈る魅惑のスケッチブック。 <読む前の大使寸評> 追って記入 <図書館予約:(6/06予約済み)> rakuten鳥の王さま |
*******************************************************************
【ロスト・シング】 ![]() ショーン・タン著、河出書房新社 、2012年刊 <商品説明>より 少年が海辺で出会った迷子は大きくて赤いだるまストーブとヤドカリとタコが合わさったような奇妙な生き物。街でも目立つのに誰もその存在に気づかない。アカデミー賞受賞映画の原作絵本! <大使寸評> 日本で2012年に発刊されたこの絵本は、オーストラリアでは2000年に発刊されています。いわば、ショーン・タンの絵本の原点のようです。 絵本であるが、大人向けのSF風イラストでもあるわけで・・・・ 優しいショーン・タンの持ち味がよく表れています。 rakutenロスト・シング ロスト・シングbyドングリ |
*******************************************************************
【遠い町から来た話】 ![]() ショーン・タン著、河出書房新社、2011年刊 <「BOOK」データベース>より 町のはずれに住んでいた水牛のこと、覚えている?誰にも愛されなかった物からペットを手作りすることや結婚までのとても危険な道のりの話、それから異次元からのちっちゃな交換留学生のことー。 【著者情報】 タン,ショーン(Tan,Shaun) 1974年オーストラリア生まれ。幼い頃から絵を描くことが得意で、学生時代にはSF雑誌で活躍。西オーストラリア大学では美術と英文学を修める。 これまでに発表したいずれの作品も卓越した内容と表現で評価が高く、オーストラリア児童図書賞など数々の賞を受賞。作品は世界中で翻訳出版されている。現代を代表する新進気鋭のイラストレーター、絵本作家として活躍する一方、舞台監督、映画のコンセプトアーティストとして活動の場を拡げている <大使寸評> この絵本に描かれた絵に、ディアスポラの不安感が表れているのです。 もしかして、移民という著者の境遇が影響しているのかも。 この絵本の装丁が素晴らしいが、オーストラリア版と河出書房新社版でどう違っているのだろうか? それから・・・ ショーン・タン公式サイトを見てみると、クロスメディアのアーティストなんですね♪ 2011年には、The Lost Thingでアカデミー賞短篇アニメーション賞を受賞したんだそうです。 rakuten遠い町から来た話 遠い町から来た話byドングリ |
*******************************************************************
【アライバル】 ![]() ショーン・タン著、河出書房新社、2011年刊 <「BOOK」データベース>より 新たな土地に移民した者が、その土地で生まれ変わり、新生児のように成長していく。そこには過去の自分を捨てなければならない辛さと、新しい人生を歩むチャンスを手にした幸せとの両面がある。それをまるでサイレント映画のように一切の文字を使用せず表現した、究極の文字なし絵本。 <大使寸評> 大型本でハードカバーであるので重厚感があり、表紙の装丁も古めかしくいい感じです。 そして、なによりセリフが無い、絵ばっかりである。 絵の中に意味不明の文字が描かれているが、新規に入国した移民にとっては読めないわけです。 ・・・セリフが無い、従って翻訳文もないわけで、絵本の中には読める文字が一切無いわけです。 小さなコマ割りが並んだページは、サイレント映画の弁士の説明みたいなものでストーリーを補足してくれます。 また映画といえば・・・ 移民船の到着はエリア・カザンが『アメリカ・アメリカ』でよく似たシーンを描いています。 モノクロで全体的に暗く労働者の悲哀を描くということでは、テリー・ギリアム『未来世紀ブラジル』を彷彿とします。 ま~、字のない絵本を飽きもせずながめているが、ひとえにショーン・タンの画力によるのでしょう♪ 個人的には、古代のヒエログリフに接するように、稀有な文化的体験であるが(笑)・・・・ まるで、韓国で迷子になった時と同じで、シュールな趣きがあり、しびれるわけでおま♪ Amazonアライバル アライバルbyドングリ |
*******************************************************************
【うみべのまち】 ![]() 佐々木マキ著、太田出版、2011年刊 <「BOOK」データベース>より 漫画本のためか、データなし。 <読む前の大使寸評> 久々に、中央図書館まで遠出したところ、この本を見つけたのです。 手にとると重量感のあるハードカバー製本で、定価2850円なりの豪華さに感激した次第です。 この本では、吹き出し付きの作品と吹き出しなしの作品が収められているけど、どちらもええわけです。 モノクロの絵を見ているだけでも鑑賞にたえられるわけで… 線描画の達人と言うべきなんでしょうね♪ rakutenうみべのまち 佐々木マキの世界byドングリ |
*******************************************************************
【まっくら、奇妙にしずか】 ![]() アイナール・トゥルコウスキィ著、河出書房新社、2008年刊 <「BOOK」データベース>より いつの話なのか、どこの話なのか、いつかどこかで起こりそうな、雲をつかむような話。不思議な男は、きょうもどこかで漁りをつづけているーブラティスラヴァ世界絵本原画展グランプリ、レーゼペーター賞、トロイスドルフ絵本賞2席など、数々の賞を受賞。 <読む前の大使寸評> 3年間かけて400本の芯を消費してシャープペンシルだけで描かれた緻密な絵とのことで、見てみたいわけです。 rakutenまっくら、奇妙にしずか まっくら、奇妙にしずかbyドングリ |
*******************************************************************
【カフカ田舎医者】 ![]() 山村浩二×フランツ・カフカ著、プチグラパブリッシング、2007年刊 <「BOOK」データベース>より フランツ・カフカの傑作短篇をアニメーション作家山村浩二が映像化!田舎医者の孤独と不安、そして絶望を描いた本作をもとに、幾重にも重ねた原画によって見事なまでに描き出した、幻惑の世界に誘う山村浩二渾身の傑作。 <大使寸評> 絵はいいのだが、とにかく解らないお話である。 amazonカフカ田舎医者 |
*******************************************************************
【目で見るグリム童話】 ![]() 野村ヒロシ著、筑摩書房、1996年刊 <「BOOK」データベース>より カラーで楽しむ『グリム童話』一枚絵の世界。いばら姫、蛙の王様、赤ずきん、ブレーメンの音楽隊、白雪姫…美しい図版と読みやすい翻訳で贈る16話。 <大使寸評> 赤頭巾、白雪姫、シンデレラ、ブレーメンの音楽隊等が当時の絵柄で見られるのが、ええでぇ♪ 一枚絵(原語イラスト)のページ、訳文付きイラストのページとお話(文字だけ)のページの3パターンがあり、一枚絵では発刊当時の雰囲気まで伝わってきます。 Amazon目で見るグリム童話 目で見るグリム童話byドングリ |
*******************************************************************
【青い蓮(タンタンの冒険旅行14)】 ![]() エルジェ著、福音館書店、1993年刊 <カスタマーレビュー>より 1930年代の上海を舞台に、おなじみタンタンが悪徳日本軍人の陰謀に挑むという筋立て。不名誉な悪役とはいえ日本人が重要な役回りを務めているので、日本のタンタンファンには随一の必読書であろう。 この当時のいわゆる魔都上海に関しては現在の日本でも関心が高く、数多くの本も出版されているが、このタンタン上海編は1930年代リアルタイムに執筆されたものなので、その点からも注目に値する。 <大使寸評> 大学の図書館でタンタンの全シリーズ見っけ♪ ・・・で、まず日中が描かれた『青い蓮』を借りたのです。 国際連盟を脱退した頃の日本人が登場するのだが・・・ ちょび髭で眼鏡をかけて悪賢いという典型的なプロトタイプなんですね(悪) タンタンのシリーズでは、わりと政治的イシューが見られて、異色の一冊ではないでしょうか。 Amazon青い蓮(タンタンの冒険旅行14) TIN TIN タンタンの冒険byドングリ |
この記事へのコメント