豪雨 4ダム過放流か <豪雨 4ダム過放流か> 太子はこれまで、胡散臭い多目的ダムについて注目していたが・・・ 朝日新聞に気になる報道がありました。 豪雨 4ダム過放流かより 西日本豪雨などがあった2018年、19年の2年間に、台風などの際に緊急放流をしたダムは全国に14基あり、少なくとも4基のダムが必要以上の水を下流に放流していたとみられる… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月19日 続きを読むread more
『森は知っている』再掲 <『森は知っている』再掲> 水道「民営化」法案が今日にも衆院委で強行採決されるようです。 ウーム 与党がこれだけ拙速で採決するとは、(政・官・業にとって)よっぽど旨味がある業界なんだろうね。 フランスでの議員視察の際は、フランスの水メジャーが議員に便宜を図ったとのことで、今国会で疑惑の追及があったところです。 ・・・とい… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月06日 続きを読むread more
クールジャパンのいかがわしさR2 <クールジャパンのいかがわしさR2> 新しく有望な業界が出現したら、どの役所が縄張りに取り込むか?…日本の縦割り行政の仕組みからすれば、役所にとって死活的に重要なことなんだろう。 ということで、その新しい業界に寄ってたかって、篭絡あるいは規制してダメにするのが、日本のお役所の習い性なんですね。 村上隆は、クールジャパンという言… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月08日 続きを読むread more
クールジャパンのいかがわしさR1 ③ <クールジャパンのいかがわしさR1> 新しく有望な業界が出現したら、どの役所が縄張りに取り込むか?…日本の縦割り行政の仕組みからすれば、役所にとって死活的に重要なことなんだろう。 ということで、その新しい業界に寄ってたかって、篭絡あるいは規制してダメにするのが、日本のお役所の習い性なんですね。 村上隆は、クールジャパンという言… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月29日 続きを読むread more
『南米「棄民」政策の実像』3 <『南米「棄民」政策の実像』3> 図書館に予約していた『南米「棄民」政策の実像』という本を、待つこと6日でゲットしたのです。 垣根涼介の『ワイルド・ソウル』という小説を読んだ後、南米移民がトゲのように気になっていたので、この本を図書館に予約したのです。 【南米「棄民」政策の実像】 遠藤十亜希著、岩波書店、2016… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月20日 続きを読むread more
『南米「棄民」政策の実像』2 <『南米「棄民」政策の実像』2> 図書館に予約していた『南米「棄民」政策の実像』という本を、待つこと6日でゲットしたのです。 垣根涼介の『ワイルド・ソウル』という小説を読んだ後、南米移民がトゲのように気になっていたので、この本を図書館に予約したのです。 【南米「棄民」政策の実像】 遠藤十亜希著、岩波書店、2016… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月20日 続きを読むread more
お役所システム7 ③ <お役所システム7> H25.5.20~~現在 お役所、官僚にグチばっかり こぼしていても埒があかないので・・・・ 建設的?な思索をすすめようと思いなおした。 過去の記事を整理して、今後の思索に繋げようと思う。 ・豊洲移転問題の本質 ・豊洲市場移転、怒りのツイート ・証言班目春樹6 ・メタンハイデレートで資源大国に… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月01日 続きを読むread more
豊洲市場移転、怒りのツイート <豊洲市場移転、怒りのツイート> 小池新都政が発進したが、スタート直後から豊洲市場移転問題、オリンピック施設のドンブリ勘定など、叩きがいのある懸案が待っています。 それにしても、小池さんがこれほど、核心を見抜く洞察力、スピード感のある行動力を持っているとは予想外でおました♪ 自民党、民進党を追う第3の党を目指すのか?… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月01日 続きを読むread more
クールジャパンあれこれ3 ③ <クールジャパンあれこれ3> 最近は百家争鳴のようなクールジャパンについて集めてみました。 お役所主導の縄張り争いのような、経済優先の薄っぺらの文化政策は、叩きがいがあるんでしょうね。 ・イギリスから見たクール・ジャパン ・だから日本はズレている **********************************… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月15日 続きを読むread more
NHKスペシャル『雇用激変』 <NHKスペシャル『雇用激変』> 昨夜(24日)のNHKスペシャル『雇用激変』を観たのだが、興味深い内容であった。 世の中で正社員というものが少数となり、非正規が増えている。・・・ いつのまにか、雇用の保証がないなかで結婚、出産、住宅購入、教育などという人生計画が成り立たない社会に変わってきたということだろう。 20… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月25日 続きを読むread more
英語化は愚民化 <英語化は愚民化> 本屋で『英語化は愚民化』を立ち読みしたが・・・・ 1日ほどの冷却期間をおいて買ったのです。まあ、衝動買いになるんでしょうね♪ ところで、17日のツイッターで見つけたのだが、文科省主導の英語化が、諸悪の根源のようです。 Huhei HUMAN@humanhuhei ●大学の「国際化」などと銘打って講義… トラックバック:0 コメント:2 2015年10月17日 続きを読むread more
クール・ジャパン!? <クール・ジャパン!?> 図書館で『クール・ジャパン!?』という本を手にしたが・・・ お 鴻上尚史さんの本やないけ♪ NHK番組『COOL JAPAN』が面白いけど、司会者の鴻上尚史が語るこの本も番組にも増して面白そうである。 【クール・ジャパン!?】 鴻上尚史著、講談社、2015年刊 <「BOOK… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月07日 続きを読むread more
変わらぬダムに物申す <変わらぬダムに物申す> 元国土交通省課長の宮本博司さんがインタビューで「住民の苦痛しった。地域の最善策探り、まず堤防強化を」と説いているので、紹介します。 建設当事者であった宮本さんでさえ、国交省の従来の行政手法の愚かしさを実感したようですね。 (宮本博司さんへのインタビューを7/04デジタル朝日から転記しました) … トラックバック:0 コメント:0 2015年07月04日 続きを読むread more
生活保護のこれから <生活保護のこれから> 上山信一さん(慶応大学教授)が「生活保護のこれから」と題して、時代遅れの雇用保険制度や不十分な再就職支援などを語っています。 2015/6/30生活保護のこれからより 【生活保護を受ける世帯は過去最多の水準で、生活保護費も年4兆円近くにのぼる。高齢化で国や自治体の負担が今後増え続ける中、改めて考えよ… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月02日 続きを読むread more
居住の貧困 我が家は、阪神・淡路大震災の後に、一戸建てのプレハブ住宅を建てたわけですが・・・ たぶん、この震災がなければ木質系の在来工法を選んでいただろうと思うわけです。 確かに地震に対してはプレハブ住宅が一番強かったが、プレハブ住宅が好きというのでもなかったのです。 このように個人的な好き嫌いがあるのだが、この本でプレハブ住宅がどのよう… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月18日 続きを読むread more
日本のものづくり遺産 図書館で『日本のものづくり遺産』という本を手にしたが・・・ ン? カラー写真が多いが、なんかプロ向きの記事になっているなあ。 国立科学博物館産業技術史資料情報センター編という、やや堅い内容の異色の本でした。 【日本のものづくり遺産】 国立科学博物館産業技術史資料情報センター編、山川出版社、2015年刊 <「… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月12日 続きを読むread more
マイナンバー制度について <マイナンバー制度について> 今年の10月には、マイナンバーが通知され、来年には個人カードが配布されるそうだが・・・・ 折りしも、年金機構が125万人の個人データを流出させたそうで、この種の管理をお役所に任せていいものだろうか? と不安になるわけです。 ということで、お役所の情報管理やマイナンバー制度について集めてみました。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年06月03日 続きを読むread more
TPP交渉反対の輪90 ③ 売国的なTPP参加が条約国から承認されたが・・・参加しないのがベストだったけど、ほんとに安部政権の短慮にはあきれるのです。 こうなれば不利益が避けられない場合はTPPから離脱することが肝要ではないでしょうか。(状況が変わったので、タイトルを参加反対から、交渉反対に変えました) 日本は遺伝子組み換え作物の世界最大の輸入国であり、役… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月03日 続きを読むread more
情報操作5 ③ <情報操作5> 情報操作とか個人情報保護とか、情報公開について・・・・ それからジャーナリズムについても ・広報文化外交の巻き返し ・NHK籾井会長の締付け ・中国の情報操作 ********************************************************************… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月29日 続きを読むread more
だから日本はズレている2 <だから日本はズレている2> 図書館に予約していた『だから日本はズレている』という新書をゲットしたが、五ヶ月半待たされたわけで・・・・ 果たしてこれだけ待つと、新書の賞味期間が過ぎてしまうではないか?と心配されるわけです(笑) 新書のテーマが短期的視点で書かれることが増えているようだが・・・ 半年後に生き残る新書の戦略とは何… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月29日 続きを読むread more
クールジャパンあれこれ2 ③ <クールジャパンあれこれ2> 最近は百家争鳴のようなクールジャパンについて集めてみました。 お役所主導の縄張り争いのような、経済優先の薄っぺらの文化政策は、叩きがいがあるんでしょうね。 ・だから日本はズレている ・政府主導のクール・ジャパン ・日本の「ソフトパワー」戦略 ・「NARUTO―ナルト―」連載完結 ・外国… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月28日 続きを読むread more
証言班目春樹6 <証言班目春樹6> 図書館で『証言班目春樹 原子力安全委員会は何を間違えたのか?』という本を手にしたが・・・・ 原子炉安全の学者でもある著者が、専門家の立場で班目委員長の証言と事故処理について語っています。 【証言班目春樹 原子力安全委員会は何を間違えたのか?】 班目春樹, 岡本孝司著、新潮社、2012年刊 … トラックバック:0 コメント:0 2015年05月10日 続きを読むread more
証言班目春樹5 <証言班目春樹5> 図書館で『証言班目春樹 原子力安全委員会は何を間違えたのか?』という本を手にしたが・・・・ 原子炉安全の学者でもある著者が、専門家の立場で班目委員長の証言と事故処理について語っています。 【証言班目春樹 原子力安全委員会は何を間違えたのか?】 班目春樹, 岡本孝司著、新潮社、2012年刊 … トラックバック:0 コメント:0 2015年05月07日 続きを読むread more
証言班目春樹4 <証言班目春樹4> 図書館で『証言班目春樹 原子力安全委員会は何を間違えたのか?』という本を手にしたが・・・・ 原子炉安全の学者でもある著者が、専門家の立場で班目委員長の証言と事故処理について語っています。 【証言班目春樹 原子力安全委員会は何を間違えたのか?】 班目春樹, 岡本孝司著、新潮社、2012年刊 … トラックバック:0 コメント:0 2015年05月07日 続きを読むread more
証言班目春樹3 <証言班目春樹3> 図書館で『証言班目春樹 原子力安全委員会は何を間違えたのか?』という本を手にしたが・・・・ 原子炉安全の学者でもある著者が、専門家の立場で班目委員長の証言と事故処理について語っています。 【証言班目春樹 原子力安全委員会は何を間違えたのか?】 班目春樹, 岡本孝司著、新潮社、2012年刊 … トラックバック:0 コメント:0 2015年05月06日 続きを読むread more
証言班目春樹2 <証言班目春樹2> 図書館で『証言班目春樹 原子力安全委員会は何を間違えたのか?』という本を手にしたが・・・・ 原子炉安全の学者でもある著者が、専門家の立場で班目委員長の証言と事故処理について語っています。 【証言班目春樹 原子力安全委員会は何を間違えたのか?】 班目春樹, 岡本孝司著、新潮社、2012年刊 … トラックバック:0 コメント:0 2015年05月06日 続きを読むread more
卒原発について ③ <卒原発について> 卒原発について集めてみました。 エンジニアのプライドが邪魔するのか、当事者からあまり漏れ聞かない事実があるのだが・・・・ 再処理施設ともんじゅのトラブル経緯を見る限り、これらは破綻した技術と言わざるを得ないようです。この分野に投入する技術的資源を廃炉に切り替えるのが、日本の技術というべきか。 ・(けいざ… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月25日 続きを読むread more
(けいざい深話)敗れざる男 <(けいざい深話)敗れざる男> 朝日の短期経済コラムとして「(けいざい深話)敗れざる男」シリーズが載っていたが、エリート官僚の脱官僚が興味をひいたのです。 大使が東京に2年間出向していたとき、仕事のうえで通産省の官僚ともお付き合いがあったので、なおさらこの記事が気になるのです。 当時から「通常残業省」と揶揄されていたので・… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月25日 続きを読むread more
森林あれこれ5 ③ <森林あれこれ5> 森林についてシリアスな思いや お楽しみアイテムなど あれこれ集めてみます。 藤里のブナ ・矢口史靖監督のWOOD JOB!(ウッジョブ) ・文字の文化史 ・森林保全の経済学 ・斜面緑化について ・白山麓の出作り ***************************************… トラックバック:0 コメント:1 2013年12月29日 続きを読むread more
矢口史靖監督のWOOD JOB!(ウッジョブ) <矢口史靖監督のWOOD JOB!(ウッジョブ)> まだ先の話だが、矢口史靖監督の「WOOD JOB!(ウッジョブ)」という映画が来年5月に公開予定だそうです。 三浦しをん、林業、矢口史靖監督という取り合わせが、大使の興味をひくわけで・・・ 「ウォーターボーイズ」の矢口史靖監督だから、面白い作品に仕上がるのではないか♪ ちょっと… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月29日 続きを読むread more