『メーター検針員テゲテゲ日記』2 <『メーター検針員テゲテゲ日記』2> 図書館に予約していた『メーター検針員テゲテゲ日記』という本を、待つこと8ヵ月ほどでゲットしたのです。 入荷待ちで予約の先客が12人もいたが・・・図書館側で副本を増やしたのかもね。 【メーター検針員テゲテゲ日記】 川島徹著、三五館シンシャ、2020年刊 <「BOOK」… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月19日 続きを読むread more
『メーター検針員テゲテゲ日記』1 <『メーター検針員テゲテゲ日記』1> 図書館に予約していた『メーター検針員テゲテゲ日記』という本を、待つこと8ヵ月ほどでゲットしたのです。 入荷待ちで予約の先客が12人もいたが・・・図書館側で副本を増やしたのかもね。 【メーター検針員テゲテゲ日記】 川島徹著、三五館シンシャ、2020年刊 <「BOOK」… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月18日 続きを読むread more
『サル化する世界』4 <『サル化する世界』4> 図書館に予約していた『サル化する世界』という本を、待つことおよそ5ヵ月で、ゲットしたのです。 内田先生には毎度「内田樹の研究室」の紹介を務めている太子である。この本には期待できそうやでぇ♪ 【サル化する世界】 内田樹著、文藝春秋、2020年刊 <「BOOK」データベース>より 現代社… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月18日 続きを読むread more
『上級国民/下級国民』6 <『上級国民/下級国民』6> 図書館に予約していた『上級国民/下級国民』という本を、待つこと9ヵ月ほどでゲットしたのです。 この本の「はじめに」で高級官僚の存在や神戸市営バスの運転手の事件が載っているので、見てみましょう。 【上級国民/下級国民】 橘玲著、小学館、2019年刊 <「BOOK」データベース>… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月09日 続きを読むread more
『上級国民/下級国民』5 <『上級国民/下級国民』5> 図書館に予約していた『上級国民/下級国民』という本を、待つこと9ヵ月ほどでゲットしたのです。 この本の「はじめに」で高級官僚の存在や神戸市営バスの運転手の事件が載っているので、見てみましょう。 【上級国民/下級国民】 橘玲著、小学館、2019年刊 <「BOOK」データベース>… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月08日 続きを読むread more
『上級国民/下級国民』4 <『上級国民/下級国民』4> 図書館に予約していた『上級国民/下級国民』という本を、待つこと9ヵ月ほどでゲットしたのです。 この本の「はじめに」で高級官僚の存在や神戸市営バスの運転手の事件が載っているので、見てみましょう。 【上級国民/下級国民】 橘玲著、小学館、2019年刊 <「BOOK」データベース>… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月08日 続きを読むread more
『上級国民/下級国民』3 <『上級国民/下級国民』3> 図書館に予約していた『上級国民/下級国民』という本を、待つこと9ヵ月ほどでゲットしたのです。 この本の「はじめに」で高級官僚の存在や神戸市営バスの運転手の事件が載っているので、見てみましょう。 【上級国民/下級国民】 橘玲著、小学館、2019年刊 <「BOOK」データベース>… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月27日 続きを読むread more
『移民の経済学』2 <『移民の経済学』2> 図書館で『移民の経済学』という新書を、手にしたのです。 昨今の最底辺の人たちといえば、シングルマザーか移民であるが ・・・そういう意味でこの新書を読んでみようと思ったのです。 【移民の経済学】 友原章典著、中央公論新社、2020年刊 <「BOOK」データベース>より すでに250… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月10日 続きを読むread more
『移民の経済学』1 <『移民の経済学』1> 図書館で『移民の経済学』という新書を、手にしたのです。 昨今の最底辺の人たちといえば、シングルマザーか移民であるが ・・・そういう意味でこの新書を読んでみようと思ったのです。 【移民の経済学】 友原章典著、中央公論新社、2020年刊 <「BOOK」データベース>より すでに250… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月09日 続きを読むread more
10万円の使いみち <10万円の使いみち> 本日(6/30)、10万円の入金がありました。 大使の場合、神戸市宛てに申請資料を郵送したのだが、バッチリ正解でおました♪ 神戸市の対応を見てみましょう。 4.給付方法および開始日 まずは、5月18日(月曜)から5月31日(日曜)にかけて、オンライン申請受付分のうち約1万5千件程度の振込を行いま… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月30日 続きを読むread more
ベ-シックインカムがつなぐ輪R3 <ベ-シックインカムがつなぐ輪R3> 『お金のために働く必用がなくなったら、何をしますか?』という新書を、読んでいるのだが・・・ この本はベ-シックインカム導入を題材にして、望まれる社会保障制度を論じているわけです。 ・・・ということで、ベ-シックインカムについて集めてみます。 ・日本でベーシックインカムは実現できるか?… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月11日 続きを読むread more
(インタビュー)脱・指示待ち型へ <(インタビュー)脱・指示待ち型へ> 日本電産会長兼CEOの永守重信さんがインタビューで「テレワークは好機、自己管理の力高めあしき慣例変える」と説いているので、紹介します。 “プロゼクトⅩ”を地で行くような立志伝は、最近ではあまり流行らないようだが・・・今回の永守さんは過激な言動が目立っていたようですね (永守重信さ… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月08日 続きを読むread more
ドライブスルー魚屋 <ドライブスルー魚屋> コロナウィルス自粛のせいで、買い物も控えめに・・・ だけど、オンラインといってもネット注文は割高である。 ネットに「ドライブスルー魚屋」というのがあったので、見てみましょう。 ドライブスルー魚屋より 外食卸に特化した魚屋がこだわりの魚を厳選し、ご奉仕価格にて提供。 スーパーに行く… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月15日 続きを読むread more
2020年長者番付1位は3年連続でジェフ・ベゾス <2020年長者番付1位は3年連続でジェフ・ベゾス> 新型コロナウィルス対応に明け暮れるうちに、リーマンショク以降で最大の不況が到来したようですね。 朝鮮日報に2020年長者番付が出ていたので、読んでみました。 億万長者の全体資産規模は減少したものの、相変わらずGAFAの長者が強いわけで・・・ 日本人の中では柳井正会長が41… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月24日 続きを読むread more
『日本人の勝算』2 <『日本人の勝算』2> 図書館に予約していた『日本人の勝算』という本を、待つことおよそ半年でゲットしたのです。 著者は小西美術工芸社社長のイギリス人とのこと。いわば経済人として裏打ちされた生存戦略らしいので・・・期待できそうである。 【日本人の勝算】 デービッド・アトキンソン著、東洋経済新報社、2019年刊… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月02日 続きを読むread more
『日本人の勝算』1 <『日本人の勝算』1> 図書館に予約していた『日本人の勝算』という本を、待つことおよそ半年でゲットしたのです。 著者は小西美術工芸社社長のイギリス人とのこと。いわば経済人として裏打ちされた生存戦略らしいので・・・期待できそうである。 【日本人の勝算】 デービッド・アトキンソン著、東洋経済新報社、2019年刊… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月02日 続きを読むread more
キャッシュレス化が進んでいるが <キャッシュレス化が進んでいるが> 先日(2/27)初めてポイントで買い物をしてみたのです。ポイントを数ヶ月溜めた全額が400円程度のささやかなものでした。何しろ年金生活の貧乏人ですから。 昨今、キャッシュレス化が進んでいるが・・・ アナログ老人としては、「いつもにこにこ現金払い」を励行しているのでおます。 つま… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月29日 続きを読むread more
リンガーハットのチャンポン <リンガーハットのチャンポン> 太子在職中、長崎へ出張時の食事であるが・・・ 毎回、チャンポンか皿うどんの2択で事足りたわけで、つまりそれだけ地元に定着した飽きのこない料理であった。 我がドングリ国にもリンガーハットが1軒あるので、ときどきこの店でチャンポンを所望している太子であるが・・・ネットでリンガーハットのランチメニュー… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月11日 続きを読むread more
KFC、551 vs たこ焼き <KFC、551 vs たこ焼き> 「KFC、551 vs たこ焼き」・・・何のこっちゃ? 言い換えるとケンタッキー、551の豚まん、たこ焼き 更に言い換えるとアメリカ産チェーン店、関西生れの豚まんチェーン、関西生れの粉もんということになるが・・・ お値段もほぼ拮抗していて、手元不如意の太子もどれを選ぶか悩ましいのである… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月23日 続きを読むread more
『日本が売られる』3 <『日本が売られる』3> 図書館に予約していた『日本が売られる』という新書を、待つこと9ヶ月ほどでゲットしたのです。 この新書は買って読もうかと思ったが、図書館で半年待って読めるとふんだのが甘かったようです。よくあることでおます。 【日本が売られる】 堤未果著、幻冬舎、2018年刊 <「BOOK」データベー… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月03日 続きを読むread more
『森と人間と林業』3 <『森と人間と林業』3> 図書館で『森と人間と林業』という本を手にしたのです。 これまで全敗のようなニッポンの林業であるが・・・ この本の目次を見てみると、大使のツボが疼いたのでおます。 【森と人間と林業】 村尾行一著、築地書館、2019年刊 <出版社からのコメント>より 21世紀、日本の数少ない成長産… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月02日 続きを読むread more
『AI VS.教科書が読めない子どもたち』2 <『AI VS.教科書が読めない子どもたち』2> 図書館に予約していた『AI VS.教科書が読めない子どもたち』という本を、待つこと8ヶ月ほどでゲットしたのです。 【AI VS.教科書が読めない子どもたち】 新井紀子著、東洋経済新報社、2018年刊 <「BOOK」データベース>より 大規模な調査の結果わかっ… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月01日 続きを読むread more
『日本が売られる』2 <『日本が売られる』2> 図書館に予約していた『日本が売られる』という新書を、待つこと9ヶ月ほどでゲットしたのです。 この新書は買って読もうかと思ったが、図書館で半年待って読めるとふんだのが甘かったようです。よくあることでおます。 【日本が売られる】 堤未果著、幻冬舎、2018年刊 <「BOOK」データベー… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月29日 続きを読むread more
アマゾンvs楽天R2 <アマゾンvs楽天R2> ひと昔前に、アマゾンと楽天といえば本の通販という感じだったけど・・・ 今ではeコマース、巨大物流の対決にさえなった感がありますね。 個人的な買い物では、アマゾンでWin8.1タブレットを購入したので、アマゾンに軍配があがったわけですが・・・ この際、グローバルな対決とまでなったアマゾンvs楽天の戦い… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月12日 続きを読むread more
アマゾン・エフェクト <アマゾン・エフェクト> 今日の朝日新聞で「アマゾン・エフェクト」という言葉を見たので、さっそくネットで見てコピペしたので紹介します。 要するに、スーパーや百貨店がアマゾンなんかの大手ネット通販の驚異に晒されて、対応策に苦慮しているようです。 この記事をスクラップしたのだが・・・デジタルデータとダブルで保存するところが、いかに… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月11日 続きを読むread more
『レアメタル レアアース(ニュートン別冊)』3 2<『レアメタル レアアース(ニュートン別冊)』3> 図書館に予約していた『レアメタル レアアース(ニュートン別冊)』というムック本を、手にしたのです。 この本を読みかけた際、リチウムイオン電池開発に従事した吉野彰氏がノーベル化学賞受賞という朗報が飛びこんできたのです。 【レアメタル レアアース(ニュートン別冊)】 … トラックバック:0 コメント:0 2019年10月11日 続きを読むread more
『米中ハイテク覇権のゆくえ』4 <『米中ハイテク覇権のゆくえ』4> 図書館に予約していた『米中ハイテク覇権のゆくえ』という本を待つこと3ヶ月でゲットしたのです。 アメリカに対して、新型ICBMをこれ見よがしに披露する中国であるが・・・ その覇権志向はかつてのソ連をしのぐものであり、怖い気がするのだ。 【米中ハイテク覇権のゆくえ】 NHKス… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月30日 続きを読むread more
『米中ハイテク覇権のゆくえ』3 <『米中ハイテク覇権のゆくえ』3> 図書館に予約していた『米中ハイテク覇権のゆくえ』という本を待つこと3ヶ月でゲットしたのです。 アメリカに対して、新型ICBMをこれ見よがしに披露する中国であるが・・・ その覇権志向はかつてのソ連をしのぐものであり、怖い気がするのだ。 【米中ハイテク覇権のゆくえ】 NHKス… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月29日 続きを読むread more
『米中ハイテク覇権のゆくえ』2 <『米中ハイテク覇権のゆくえ』2> 図書館に予約していた『米中ハイテク覇権のゆくえ』という本を待つこと3ヶ月でゲットしたのです。 アメリカに対して、新型ICBMをこれ見よがしに披露する中国であるが・・・ その覇権志向はかつてのソ連をしのぐものであり、怖い気がするのだ。 【米中ハイテク覇権のゆくえ】 NHKス… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月27日 続きを読むread more
『米中ハイテク覇権のゆくえ』1 <『米中ハイテク覇権のゆくえ』1> 図書館に予約していた『米中ハイテク覇権のゆくえ』という本を待つこと3ヶ月でゲットしたのです。 アメリカに対して、新型ICBMをこれ見よがしに披露する中国であるが・・・ その覇権志向はかつてのソ連をしのぐものであり、怖い気がするのだ。 【米中ハイテク覇権のゆくえ】 NHKス… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月26日 続きを読むread more