『サル化する世界』5
<『サル化する世界』5>
図書館に予約していた『サル化する世界』という本を、待つことおよそ5ヵ月で、ゲットしたのです。
内田先生には毎度「内田樹の研究室」の紹介を務めている太子である。この本には期待できそうやでぇ♪
古典の翻訳が語られているので、見てみましょう。
『サル化する世界』4:堤未果さんとの対談
『サル化する世界』3:対独協力国だったフランス
『サル化する世界』2:China Scare―中国が怖い
『サル化する世界』1:なんだかよくわからないまえがき
図書館に予約していた『サル化する世界』という本を、待つことおよそ5ヵ月で、ゲットしたのです。
内田先生には毎度「内田樹の研究室」の紹介を務めている太子である。この本には期待できそうやでぇ♪
【サル化する世界】 ![]() 内田樹著、文藝春秋、2020年刊 <「BOOK」データベース>より 現代社会の劣化に歯止めをかける、真の処方箋!堤未果氏との特別対談も収録。 【目次】 1 時間と知性/2 ゆらぐ現代社会/3 “この国のかたち”考/4 AI時代の教育論/5 人口減少社会のただ中で/特別対談 内田樹×堤未果 日本の資産が世界中のグローバル企業に売り渡されるー人口減少社会を襲う“ハゲタカ”問題 <読む前の大使寸評> 内田先生には毎度「内田樹の研究室」の紹介を務めている太子である。この本には期待できそうやでぇ♪ <図書館予約:(3/25予約、9/02受取)> rakutenサル化する世界 |
古典の翻訳が語られているので、見てみましょう。
p226~228 <母語こそが生む<新語・新概念>> 僕はおととし池澤夏樹さん個人編集の「日本文学全集」(河出書房新社)で、『徒然草』の現代語訳をやりました。高橋源一郎さんが『方丈記』、酒井順子さんが『枕草子』を訳して、僕が『徒然草』というライナップの巻です。池澤さんから依頼があったときに、『徒然草』なんて大学入試のときから読んでいないので、できるかなと思ったのですが、とにかく引き受けて、古語辞典を片手に1年かけて訳しました。 やってみたら結構訳せました。『徒然草』は800年前の古典なんですけれど、なんとか訳せた。そして、こういう言語的状況というのは、他の東アジアの諸国にはちょっと見られないじゃないかなと思いました。 古典を専門にしているわけでもない現代人が辞書一冊片手に古典を読んで、訳せるというようなことは中国でも、韓国でも、ベトナムでも、インドネシアでも、まず見ることのできない景色だと思います。 どうしてそんなことが可能なのか。それは日本語が大きな変化をこうむっていないからからです。明治維新後に、欧米から最新の学術的な概念とか政治や経済の概念が輸入されましたけれど、テクニカルタームを加藤弘之、西周、中江兆民、福沢諭吉といった人たちが片っ端から全部漢字ニ語に訳してしまった。natureを「自然」と訳し、societyを「社会」と訳し、individualを「個人」と訳し、philosophyを「哲学」と訳し・・・というふうにすべて漢字ニ語に置き換えた。これはたいした力業だったと思います。 こういうことができたのも、日本列島の土着語に中国から漢字が入って来たときも、現地語を排して、外来語を採用するということをせず、土着語の上に外来語を「トッピング」して、ハイブリッド言語をを作ることで解決した経験があったからです。 昔は「やまとことば」の上に中国語をトッピングして日本語を作った。ひらがなもカタカナも漢字から作った。明治になったら、今度は欧米由来の概念を漢訳して、それを在来の母語の上にトッピングして新しい日本語を作った。日本語はこういうことができる言語なんです。そのおかげで、日本は短期間に近代化を遂げることができた。 中国の近代化が遅れた理由の一つは、欧米の言語を音訳したからです。中国語そのものを変えることを望まなかった。欧米の単語を漢訳して、新しい単語を作るということは、中国語には存在しない概念が中国の外には存在するということを認めるということです。 これは世界の中心は中国であり、すべての文化的価値は中国を源泉として、四囲に流出しているのだという「中華思想」になじまない。だから翻訳しないで、そのまま音訳して中国語の言語体験に「トランジット」での滞在を認めただけで、言語そのものの改定を忌避した。 孫文はルソーの『民約論』を参考にして辛亥革命の革命綱領を起案したそうですけれど、孫文が用いたのは中江兆民の漢訳でした。兆民はフランス語から和訳と漢訳を同時に行ったのです。そういうことができた。土着語に漢語を載せるのも、土着語に欧米語を載せるのも、プロセスとしては同じことだったからです。 漱石も鴎外も荷風も、明治の知識人は漢籍に造詣が深かった。漱石はニ松学舎で漢学を学んだあと英語に転じます。漱石がイギリス文学と出会っても、それに呑み込まれることがなかったのは、英文学のカウンターパートに相当する深みのある文学的なアーカイブが自分の中にすでに存在していたからです。 すでに豊かな言語的資源を自分の中に持っていたからこそ、自在に新しい外国語に接することができた。だから、外国語を学ぶことと並行して、母語を深く学ぶ必要がある。そうしないと外国語に呑み込まれてしまう。知的なイノベーションで大きなハンディを背負うことになります。 |
『サル化する世界』4:堤未果さんとの対談
『サル化する世界』3:対独協力国だったフランス
『サル化する世界』2:China Scare―中国が怖い
『サル化する世界』1:なんだかよくわからないまえがき
"『サル化する世界』5" へのコメントを書く