『サル化する世界』2
<『サル化する世界』2>
図書館に予約していた『サル化する世界』という本を、待つことおよそ5ヵ月で、ゲットしたのです。
内田先生には毎度「内田樹の研究室」の紹介を務めている太子である。この本には期待できそうやでぇ♪
嫌韓、嫌中が述べられているので、見てみましょう。
『サル化する世界』1:なんだかよくわからないまえがき
図書館に予約していた『サル化する世界』という本を、待つことおよそ5ヵ月で、ゲットしたのです。
内田先生には毎度「内田樹の研究室」の紹介を務めている太子である。この本には期待できそうやでぇ♪
【サル化する世界】 ![]() 内田樹著、文藝春秋、2020年刊 <「BOOK」データベース>より 現代社会の劣化に歯止めをかける、真の処方箋!堤未果氏との特別対談も収録。 【目次】 1 時間と知性/2 ゆらぐ現代社会/3 “この国のかたち”考/4 AI時代の教育論/5 人口減少社会のただ中で/特別対談 内田樹×堤未果 日本の資産が世界中のグローバル企業に売り渡されるー人口減少社会を襲う“ハゲタカ”問題 <読む前の大使寸評> 内田先生には毎度「内田樹の研究室」の紹介を務めている太子である。この本には期待できそうやでぇ♪ <図書館予約:(3/25予約、9/02受取)> rakutenサル化する世界 |
嫌韓、嫌中が述べられているので、見てみましょう。
p50~52 <China Scare―中国が怖い> 日韓関係が「史上最悪」である一方で、かつて排外主義的なメディアの二枚看板だった「嫌中」記事が姿を消しつつあることにみなさんは気づかれただろうか。 なぜ嫌韓は亢進し、嫌中は抑制されたのか。私はそれについて説得力のある説明を聞いた覚えがない。誰も言ってくれないので、自分で考えた理由を述べる。たぶん読んで怒りだす人がたくさんいると思うが許して欲しい。 『フォーリン・アフェアーズ・リポート』はアメリカの政策決定者たちの「本音」がかなり正直に語られているので、毎月興味深く読んでいるが、ここ1年ほどはアメリカの外交専門家の中に「中国恐怖(China Scare)」が強く浸透していることが実感される。 かつて「赤恐怖(Red Scare)」といわれる現象があった。1950年代のマッカーシズムのことはよく知られているけれど、1910年代の「赤恐怖」についてはそれほど知られていない。 1917年にロシア革命が起きると、アメリカでもアナーキストたちによる武装闘争が始まった。1919年の同時多発爆弾テロでは、パーマー司法長官の自宅まで爆破された。政府はこれによって「武装蜂起は近い」という心証を形成した。 今聞くと「バカバカしい」と思えるだろうけれど、その2年前、まさかそんなところで共産主義革命が起きるはずがないと思われていたロシアでロマノフ王朝があっという間に瓦解したのである。未来は霧の中である。アメリカでだって何が起きるかわからない。 なにしろ、1870年代の「金ぴか時代」から後、アメリカは政治家も司法官も腐敗の極にあり、資本家たちの収奪もまた非人道的なものであったからだ。レーニンは1918年8月に「アメリカの労働者たちへの手紙」の中で「立ち上がれ、武器をとれ」と獅子クし、1919年3月には、世界30ヶ国の労働者組織の代表者たちがモスクワに集結して、コミンテルンの指導下に世界革命に邁進することを誓言していた。 10月革命時点でのロシア国内のボルシェビキの実数は10万人、1919年にアメリカ国内には確信的な過激派が6万人いた。そう聞けば、アメリカのブルジョアたちが「革命近し」という恐怖心に捕らわれても不思議はない。 19年に、マルクス主義者も、アナーキストも、組合活動家も、司法省が「反アメリカ的」と判定すれば、市民権をまだ取得していないものは国外追放、市民権を取得しているものはただちに収監されることになった。この仕事を遂行するために司法省内に「赤狩り」に特化したセクションが設立された。 パーマーがその任を委ねたのが、若きJ・エドガー・フーバーである。 |
『サル化する世界』1:なんだかよくわからないまえがき
この記事へのコメント