二十四節季の処暑に注目
<二十四節季の処暑に注目>
早朝に散歩する太子であるが、南東の空に月と金星が見えるのです。
ちょうど三日月の内側に金星が位置しているが、これって中東諸国が好むマークではないか。また、このマークは春分と関係があるのではないか?
テレビでは炎暑による熱中症の危険性について注意をうながしているが・・・
「小さい秋」の気配が見えないわけでもないでぇ♪
『日本のならわしとしきたり』という蔵書に二十四節季の記事があることを思い出したのです。
地蔵盆
この本で、処暑のあたりを見てみましょう。
二十四節季の立秋に注目
二十四節季の大暑に注目
二十四節季の小暑に注目
早朝に散歩する太子であるが、南東の空に月と金星が見えるのです。
ちょうど三日月の内側に金星が位置しているが、これって中東諸国が好むマークではないか。また、このマークは春分と関係があるのではないか?
テレビでは炎暑による熱中症の危険性について注意をうながしているが・・・
「小さい秋」の気配が見えないわけでもないでぇ♪
『日本のならわしとしきたり』という蔵書に二十四節季の記事があることを思い出したのです。
【日本のならわしとしきたり】 ![]() ムック、 徳間書店、2012年刊 <内容紹介> ありふれたムック本ということなのか、ネットにはデータがありません。 <大使寸評> とにかく「今日は二十四節季でいえば、何になるか♪」を知りたいロボジーにとって、座右の書となるでしょう♪ Amazon日本のならわしとしきたり |

この本で、処暑のあたりを見てみましょう。
和暦p22 <処暑> 太陽の勢いが鎮まり、新涼の気配を感じるころ 現行の暦では、8月23日ころ第1日目を迎え、白露(9月9日ころ)に入る前日までの15日間が「処暑」となる。 ちなみに二十四節季の名称には、1日目のみを指す場合と期間全体をさす場合があり、混同を避けるため、初日を「処暑の日」、期間全体を「処暑」あるいは「処暑節季」と呼び区分している。 処暑に入ると『暦便覧』に「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と記されている通り、夏の太陽の勢いが徐々に鎮まり、朝夕は過しやすい陽気となる。春先のひと雨ごとに暖かくなる「三寒四温」に対して、逆バージョンの現象といえよう。 処暑の期間の行事には、教育関連では夏休みの終了と新学期の始まり。地域の催しでは、子供達の健やかな成長を願って開催される「地蔵盆」、二百十日の台風などがある。地蔵盆は京都を中心とした近隣地区のならわし。残念ながら関東以北では行われていない。 処暑の期間の七十二候には、「綿のはなしべ開」綿を包む萼(がく)が開く、「天地始粛」ようやく暑さが鎮まる、「禾乃登(こくものすなわちみのる)」米などが実る、がある。 綿花がはじけ、中の白い綿が見える。これは、収穫が近いことを表している。 |
二十四節季の立秋に注目
二十四節季の大暑に注目
二十四節季の小暑に注目
この記事へのコメント