二人の天才・・・2本立て館
久々にくだんの2本立て館に繰り出したが・・・・
今回の出し物は「グリーンブック」と「天国でまた会おう」であり、館主の設けたテーマは「人の絆と優しさに乾杯」となっています。
毎度のことながら、2作品を選ぶ館主のセンスには感心しているのですが、今回のテーマとしてはいいんじゃないかな・・・
でも、なんだか長ったらしいので、太子なら「二人の天才」とするのだが。
もちろん、ひとりは黒人の天才ピアニストで、もうひとりは父に見捨てられた天才画家である。
あぁ、いい映画を見た。映画『グリーンブック』が、ええでぇ♪
この映画館では毎回、幕間にお昼の弁当を食べるのだが・・・・
今回もダイエーで買ったおにぎりとサンドウィッチでした♪
>
パルシネマ上映スケジュール
今回の出し物は「グリーンブック」と「天国でまた会おう」であり、館主の設けたテーマは「人の絆と優しさに乾杯」となっています。
毎度のことながら、2作品を選ぶ館主のセンスには感心しているのですが、今回のテーマとしてはいいんじゃないかな・・・
でも、なんだか長ったらしいので、太子なら「二人の天才」とするのだが。
もちろん、ひとりは黒人の天才ピアニストで、もうひとりは父に見捨てられた天才画家である。
【グリーンブック】 ![]() ピーター・ファレリー監督、2018年、米制作、2019.8.27観賞 <Movie Walker作品情報>より 第76回ゴールデン・グローブ賞で作品賞など最多の3部門に輝いた、実話を基にした人間ドラマ。人種差別が色濃く残る1960年代のアメリカ南部を舞台に、黒人の天才ピアニストと、彼に雇われたイタリア系の用心棒兼運転手との旅を描く。『メリーに首ったけ』などコメディを得意とするファレリー兄弟の兄ピーターが監督を務める。 <大使寸評> シャーリーは、南部での演奏ツアーを敢行したのだが、各地で嫌な目にあうわけです。 ・・・でも、ロバート・ケネディ司法長官にコンタクトして、田舎の警察署に圧力をかけて、危機を脱したりするわけです。 この映画は実話をもとに作られているとのことなので、実際にそういうことがあったのでしょう。 カーラジオから流れる流行歌に驚く浮世離れのシャーリーと口汚いイタリア系マッチョのトニーは演奏ツアーを通じて次第に友情を深めていくのです。 シャーリー(演じたマハーシャラ・アリという役者も)のピアノ演奏が素晴らしいわけで、舞台の袖でトニーも自然に拍手するが・・・ 黒人への差別を感じていたトニーが変わっていくのは、純粋な音楽に感応するイタリア系の血なんでしょうか♪ それから、お笑いが多いにしろ過激さということでは、「スリー・ビルボード」を継いでいるのではないか。 ・・・というわけで、ハリウッド映画嫌いの太子でさえ、この映画を高く評価するのです。ちなみに「グリーンブック」とは黒人が利用可能な施設を記した旅行ガイドブックのことです。 ここで、浮世離れのシャーリーのエピソードを一つ。 ある日、車で移動中に「まあ、食ってみろや」とケンタッキーを強要されて、仕方なく人生初のケンタッキーを口にしたのです。 ・・・それ以来、シャーリー主催の懇親会のメニューはすべてケンタッキーになるわけです。参加者からクレームが出ないところが、いかにもアメリカである。 Movie Walkerグリーンブック |
あぁ、いい映画を見た。映画『グリーンブック』が、ええでぇ♪
この映画館では毎回、幕間にお昼の弁当を食べるのだが・・・・
今回もダイエーで買ったおにぎりとサンドウィッチでした♪
【天国でまた会おう】 ![]() アルベール・デュポンテル監督、2017年、仏制作、2019.8.27観賞 <Movie Walker作品情報>より ミステリー作家、ピエール・ルメートルによる異色作で、フランス最高峰の文学賞、ゴンクール賞に輝いた同名小説を映画化した人間ドラマ。第一次世界大戦ですべてを失った2人の男が、国を相手に一儲けを企てようとするさまが描かれる。主人公の1人を演じるアルベール・デュポンテルが監督を務め、独特の映像美で魅せる。 <大使寸評> 冒頭は軍用犬が戦場を駆けるシーンである。第一次大戦中の独仏国境で悲惨な塹壕戦が観られるのだが、これまで観た同種の映画とくらべても、砲撃、突撃シーンがすごい。 Movie Walker天国でまた会おう |
パルシネマ上映スケジュール
この記事へのコメント