潜水艦の世界R1
<潜水艦の世界R1>
『神龍特別攻撃隊』という本を図書館で借りたのですが、この本に水上機3機を搭載可能な伊400型潜水艦が載っていました。
また、この本の副題が「潜水空母搭載「晴嵐」操縦員の手記」となっていて、終戦前のエピソードとしても興味深いのです。
映画でも潜水艦映画というジャンルがあるほどで、潜水艦は軍事オタクの大使をそそる兵器でもあるわけで・・・・
この際、「潜水艦の世界」としてまとめたのです。
・巡洋艦インディアナポリス号の惨劇
・潜水艦(歴群「図解」マスター)
・神龍特別攻撃隊
・慰霊のエピソード
・潜水艦映画を観てきた
・伊400潜のカラー映像
・艦内勤務
R1:『巡洋艦インディアナポリス号の惨劇』を追記
**********************************************************
<『巡洋艦インディアナポリス号の惨劇』1>
図書館で『巡洋艦インディアナポリス号の惨劇』という文庫本を、手にしたのです。
護衛する駆逐艦なしで単独航行したインディアナポリス号であるが・・・
当時、米軍の駆逐艦は輸送艦の護衛で手一杯であり、また6隻にまで数を減らした皇軍の潜水艦をかなりみくびっていたようです。
それにしても・・・
鴨撃ちやブリッジなどで快適な老後を満喫してるように見えたマクヴェイ元艦長が70歳で拳銃自殺してしまうとは、何だったんでしょうね。
もしかして、PTSDに耐える生活を解消したのでしょうか?
**********************************************************
図書館に『潜水艦(歴群「図解」マスター)』という本を、借出し予約したのです。
とにかく、潜水艦オタクとしては、この本は押さえておくべきと思うわけです。
**********************************************************
p190~198
wikipediaの説明もオタク気味で、なかなか読ませる内容になっています。
水冷エンジンを搭載した晴嵐のシルエットが、いい線いってます♪
****************************************************************
<慰霊のエピソード>
撃沈された日英蘭三隻の兵士の息子たちが進めている慰霊お話です。
****************************************************************
<潜水艦映画を観てきた>
今まで観てきた潜水艦映画のうち、忘れがたいものを集めてみました。
・眼下の敵(1957年)
・潜水艦イ-57降伏せず(1959年)
・渚にて(1959年)
・Uボート(1981年)
・レッド・オクトーバーを追え!(1990年)
潜水艦映画の一押しといえば、大使の場合『Uボート』になります。
潜水艦映画(71)が、収録データの完璧さにおいて、オタクの極致ではないだろうか。
*******************************************************************
<伊400潜のカラー映像>
伊400、伊401、伊14カラー映像に廃棄前の伊400潜の雄姿が見えるのです。
******************************************************************
<艦内勤務>
仕事の関係で呉軍港に行った際、あいた時間に退役した潜水艦を見に行ったことがあります。
(この潜水艦は大和ミュージアムの斜め前に鎮座していて、ランドマークの役にもなっています)
自衛隊のPAということで拝観無料であり、元自衛隊員と思われるおじさんの説明付きで内部に入ったわけですが・・・・
この艦は涙滴型の戦後の国産艦であり、とぎれない技術の伝承も感じられて、大使のオタクマインドを刺激してやまないのです。
吉田栄作が、自衛隊の潜水艦をレポートしています。
潜水艦くろしお1/2には、最近の潜水艦の艦内勤務の一端が、垣間見える気がします。このあたりの情報までは中華のスパイにも開示OKのようですね。
****************************************************************
Seconde Guerre Mondiale - U-Boats Sous-Marins de la Kriesgsmarine
JAPAN'S SECRET MEGA SUBMARINE
Greatest Mysteries of WWII: Hitler's Last U-Boat U-234 (720P)
『神龍特別攻撃隊』という本を図書館で借りたのですが、この本に水上機3機を搭載可能な伊400型潜水艦が載っていました。
また、この本の副題が「潜水空母搭載「晴嵐」操縦員の手記」となっていて、終戦前のエピソードとしても興味深いのです。
映画でも潜水艦映画というジャンルがあるほどで、潜水艦は軍事オタクの大使をそそる兵器でもあるわけで・・・・
この際、「潜水艦の世界」としてまとめたのです。
・巡洋艦インディアナポリス号の惨劇
・潜水艦(歴群「図解」マスター)
・神龍特別攻撃隊
・慰霊のエピソード
・潜水艦映画を観てきた
・伊400潜のカラー映像
・艦内勤務
R1:『巡洋艦インディアナポリス号の惨劇』を追記
**********************************************************
<『巡洋艦インディアナポリス号の惨劇』1>
図書館で『巡洋艦インディアナポリス号の惨劇』という文庫本を、手にしたのです。
護衛する駆逐艦なしで単独航行したインディアナポリス号であるが・・・
当時、米軍の駆逐艦は輸送艦の護衛で手一杯であり、また6隻にまで数を減らした皇軍の潜水艦をかなりみくびっていたようです。
【巡洋艦インディアナポリス号の惨劇】 ![]() ダグ スタントン著、朝日新聞社、2003年刊 <「BOOK」データベース>より 太平洋戦争末期、日本軍潜水艦の魚雷を受けて沈んだ米巡洋艦。原子爆弾の部品を積み、密命を帯びた同艦の乗組員のうち300人は即死。海に投げ出された者にはさらに過酷な運命が待ち受けていた。低体温症、サメの群れ、飢え、乾き…紅蓮の炎と荒れる波間でいったい何が起こったのか。 <読む前の大使寸評> 護衛する駆逐艦なしで単独航行したインディアナポリス号であるが・・・ 当時、米軍の駆逐艦は輸送艦の護衛で手一杯であり、また6隻にまで数を減らした皇軍の潜水艦をかなりみくびっていたようです。 amazon巡洋艦インディアナポリス号の惨劇 『巡洋艦インディアナポリス号の惨劇』1 |
それにしても・・・
鴨撃ちやブリッジなどで快適な老後を満喫してるように見えたマクヴェイ元艦長が70歳で拳銃自殺してしまうとは、何だったんでしょうね。
もしかして、PTSDに耐える生活を解消したのでしょうか?
**********************************************************
図書館に『潜水艦(歴群「図解」マスター)』という本を、借出し予約したのです。
とにかく、潜水艦オタクとしては、この本は押さえておくべきと思うわけです。
【潜水艦(歴群「図解」マスター)】 ![]() 白石光著、学研パブリッシング、2014年刊 <「BOOK」データベース>より 潜水艦の歴史、種類と役割、構造、各部の機能、兵装を中心に体系的に図解。わかりやすい解説と徹底的な図解により、潜水艦の「本モノの知識」が身につく!! 【目次】 第1章 潜水艦とは?/第2章 潜水艦の発達史/第3章 船体構造と水中での機動/第4章 潜水艦の内部構造/第5章 潜水艦の動力/第6章 航法・探知・通信システム/第7章 潜水艦の兵装/第8章 戦術・運用/第9章 対潜水艦戦 <読む前の大使寸評> 潜水艦オタクとしては、この本は押さえておくべきだろう。 <図書館予約:(10/06予約済み)> rakuten潜水艦(歴群「図解」マスター) |
**********************************************************
【神龍特別攻撃隊】 ![]() 高橋一雄著、光人社NF文庫、2009年刊 <「BOOK」データベースより> 伊400潜に搭載された特殊攻撃機パイロットの戦い。予科練出身ベテラン操縦員の記録!14歳で海軍に入り、真珠湾攻撃からウルシー特攻まで、水上機を駆って最前線を走り抜けた歴戦航空兵の太平洋海空戦記。 <大使寸評> 副題が「潜水空母搭載「晴嵐」操縦員の手記」となっているが、軍事オタクにとって見過ごすことのできないキャッチコピーなのです(笑)。 伊400潜、晴嵐ともども確たる戦果をあげたわけではないが・・・・ ある意味で軍事技術のガラパゴス的進化の表れとして、今日的な視点をもったレポートになっています。 マレー半島のペナン港には、日独それぞれが10隻ほどの潜水艦を常駐させて対英通商破壊戦に従事したようだが・・・潜水艦の性能はUボートのほうが優れていたと著者が述懐しています。 なお、図書館で借りたのはハードカバーの2001年版です。 rakuten神龍特別攻撃隊 |
p190~198
昭和20年6月1日、私に伊号第400潜水艦乗り込みの辞令がでる。いよいよ来るべきものが来たとの感がする。 舞鶴工廠で製作した、パナマ運河閘門の実物大模型を七尾湾の穴水海面に浮かべ、この標的にたいして、珠洲岬東方に展開する潜水艦からいっせいに射出発艦して、上空で10機の「晴嵐」が編隊を組み、緩降下爆撃する訓練が開始された。 最初のころは昼間のみであったが、それでもエンジンの故障をはじめ、各種の事故が多発した。私の飛行機も、カタパルトで射出した直後にエンジンが止まり、高度5メートルから飛行機を海面にたたきつけるようにして着水し、フロートに皺をつくり、フロート交換した事故があった。 (中略) 6月13日、完成した「晴嵐」を名古屋の愛知航空機製作所に受領にいっていた江上大尉と木本飛曹長が、七尾基地にむかって空輸中、悪天候に遭遇し、石川県三井村の山中に墜落した。江上大尉とはペナンから一緒の仲なので残念である。 (中略) このころになると、日本海側にも敵の攻撃がはじまった。10日には、舞鶴から七尾に回航中の伊122潜が、珠洲岬沖で米潜に撃沈され、酒田、伏木、敦賀の各都市が大空襲を受けた。 6月20日、突然に伊13潜と伊14潜が「晴嵐」と搭乗員、整備員をおろして、舞鶴に回航していった。なにか作戦に変更があったかと思ったが、われわれには関係がない。 (中略:パナマ運河攻撃から、ウルシー攻撃に作戦変更があった。8月17日射出発艦の計画) 7月23日午後2時、見送る人もない大湊を伊400潜は出撃する。水上航行のまま津軽海峡にむかった。右舷方向にのぞむ下北の山々を、見納めになる内地の最後の風景として、艦橋から飽きずに、いつまでも見つめていた。 |
wikipediaの説明もオタク気味で、なかなか読ませる内容になっています。
水冷エンジンを搭載した晴嵐のシルエットが、いい線いってます♪
wikipedia晴嵐より ![]() 1944年10月、南山は高橋の操縦により魚雷発射実験に成功した。これにより高橋は、晴嵐が雷撃に向いた航空機であると確信したという。晴嵐及び晴嵐改は2機種合わせて28機が製造された。計画段階では36機以上生産予定だったが訓練用の機体すら確保できず、航空技術廠から零式小型水上偵察機2機を借りて第631空隊員の訓練をおこなった。搭乗員からは「オモチャみたいな飛行機で訓練するのか」と不満が出た。そこで第634空から瑞雲を借りて訓練を行った。 晴嵐・晴嵐改は1945年7月に作製された「海軍現用機性能要目表」においてそれぞれ「試製晴嵐」「試製晴嵐改」の名称が記されており、いずれも制式採用になってはいなかったとする説もある。第631空で晴嵐テストパイロットを勤めた高橋は、1944年11月24日に領収飛行を行い制式採用されたと述べている。 <運用:実戦前に終戦> 部隊は「神龍特別攻撃隊」と命名された。晴嵐には国際法違反を承知で米軍の星マークがつけられ、米軍機と同じ銀色に塗装されていた。伊四〇〇搭載晴嵐1号機の高橋は「誰の入れ知恵だかわからなかったが、卑怯で情けない」と評している。7月20日、伊四〇〇と伊四〇一は舞鶴を出港し、21日大湊に入港する。7月23日午後2時、大港を出撃し、8月17日を攻撃予定日として航海を続けた。8月14日、伊四〇〇は伊四〇一との合流地点に到達したが発見できず、15日も待機した。この時点で「神龍特別攻撃隊」は終戦を迎え、8月16日、第六艦隊司令長官から作戦中止命令が出る。「晴嵐」が特攻に出撃することはなかった。晴嵐は、エンジン始動状態、翼を折りたたんだまま無人で射出され、洋上廃棄された。伊四〇〇では、3機をわずか10分で組み立てたという。格納段階では前述のようにアメリカ国籍マークが描かれていたが、搭乗員の希望により廃棄前に日の丸が塗装されたとされる。 |
****************************************************************
<慰霊のエピソード>
撃沈された日英蘭三隻の兵士の息子たちが進めている慰霊お話です。
【日英蘭奇跡の出会い】 ![]() 鶴亀彰著、学研マ-ケティング、2007年刊 <「BOOK」データベース>より 太平洋戦争で撃沈し、撃沈された日英蘭三隻の潜水艦をめぐる奇跡の実録。 【目次】 潜水艦同士の死闘/モニュメントバレーの誓い-アメリカ/父を求めて-日本/黄金の輝き-マラッカ海峡/驚きの出会い-オランダ/遺族探しの旅-日本/キング艦長-アイルランド/和解と友情-イギリス・オランダ/六十年目の慰霊祭-日本/三世代の集い-アイルランド/伊百六十六探索/喪失感からの浮上 <読む前の大使寸評> 父親たちが戦った潜水艦同士の死闘について、その息子が調べあげて、慰霊するというお話しが興味をひくわけです。 rakuten日英蘭奇跡の出会い |
****************************************************************
<潜水艦映画を観てきた>
今まで観てきた潜水艦映画のうち、忘れがたいものを集めてみました。
・眼下の敵(1957年)
・潜水艦イ-57降伏せず(1959年)
・渚にて(1959年)
・Uボート(1981年)
・レッド・オクトーバーを追え!(1990年)
【眼下の敵】 ![]() ディック・パウエル監督、1957年米制作 <Movie Walker作品情報>より イギリス海軍中佐D・A・レイナーが自分の体験にもとづいて書いた処女小説「水面下の敵」の映画化で、第二次大戦におけるイギリス駆逐艦とドイツ・Uボートとの戦いを描く戦記もの。「翼よ!あれが巴里の灯だ」の共同脚色者の1人、ウェンデル・メイスが脚色、「夜の乗合自動車」のディック・パウエルが監督した。撮影は「悪い種子」のハロルド・ロッソン、音楽は「気まぐれバス」のリー・ハーライン。主演は「海の荒くれ」のロバート・ミッチャム、「素直な悪女」のクルト・ユールゲンス <大使寸評> 潜水艦映画もよく見たのであるが、この映画あたりが個人的に記憶に残る初期の潜水艦映画である。 ロバート・ミッチャムとクルト・ユールゲンスという米独の2大スターの対決も見物でしたね。 Movie Walker眼下の敵 |
【潜水艦イ-57降伏せず】 ![]() 松林宗惠監督、1959年制作 <Movie Walkerストーリー>より 日本の敗色濃い昭和二十年初夏、沖縄水域にいた潜水艦イ-57は突如マレー半島ペナン基地へ回航を命ぜられ、そこで「和平工作を推進するため某国外交官父娘をスペイン領カナリー諸島に輸送せよ」との意外な命令を受けた。この命令は、大本営の参謀数名が日本を敗戦より救うため少しでも有利に和平条約を結ぼうという極秘計画によって発せられたもので、命令伝達のため東京から横田参謀が来ていた。イ-57艦長・河本少佐は初め頑として命令を受付けなかったが、横田参謀の涙の説得に屈した。しかし問題は血気盛んな七十数名の艦員が果して和平推進の片棒かつぎに賛成するかどうかである。 <大使寸評> ストーリーは記憶の彼方であるが、艦長役の池部良がかっこう良かった♪ movie.walker潜水艦イ-57降伏せず |
【渚にて】 ![]() スタンリー・クレイマー監督、1959年米制作 <Movie Walker作品情報>より ネヴィル・シュートの原作に基づき、「手錠のままの脱獄」のスタンリー・クレイマーが製作・脚本した人類の未来の物語。脚色はジョン・パクストン。撮影担当は、ジュゼッペ・ロトゥンノ。音楽はアーネスト・ゴールド。出演するのは「勝利なき戦い」のグレゴリー・ペック、フレッド・アステア、エヴァ・ガードナー、アンソニー・パーキンスなど。製作スタンリー・クレイマー。 <大使寸評> 戦闘シーンが出てくるわけでもなく、詩情溢れる異色なSF映画とでも言いましょうか♪主演のグレゴリー・ペックや秀逸な題名、映画音楽も後押したのか・・・忘れがたい映画である。 Movie Walker渚にて |
潜水艦映画の一押しといえば、大使の場合『Uボート』になります。
【Uボート】 ![]() ヴォルフガング・ペーターゼン監督、1981年西ドイツ制作 <解説>より 第2次大戦を舞台にドイツ軍潜水艦の乗組員たちの行動を描く戦争人間ドラマ。製作はギュンター・ロールバッハ、監督は「昼と夜のような黒と白」のヴォルフガング・ペーターゼン、ロタール・ギュンター・ブッフハイムの原作を基にペーターゼン自らが脚色。 <大使寸評> 潜水艦映画のジャンルがあるほど、潜水艦とはドラマチックな兵器と言えるし、この映画の主役は潜水艦そのものかもしれない。 第二次大戦中、独潜水艦乗組員4万のうち、3万人が帰還できなかったという事実は、壮大な消耗戦を想像させるとともに、戦争の過酷さを語っているだろう。 goo映画Uボート Uボート byドングリ |
【レッド・オクトーバーを追え!】 ![]() ジョン・マクティアナン監督、1990年米制作 <Movie Walker作品情報>より 米国への亡命を決意した艦長が率いるソ連の原子力潜水艦をめぐる人々の思惑を描くポリティカル・アクション。エグゼクテイヴ・プロデューサーはラリー・ド・ワーイとジェリー・シャーロック、製作はメイス・ニューフェルド、監督は「ダイ・ハード」のジョン・マクティアナン。トム・クランシーの原作を基に、脚色はラリー・ファーガソンとドナルド・スチュワートの共同、撮影はヤン・デ・ボン、音楽はバジル・ポールドゥリスが担当。出演はショーン・コネリー、アレック・ボールドウィンほか。 <大使寸評> 艦長を演じたショーン・コネリーがかっこ良すぎて・・・ 原作がそうなっているにしても、ちょっとやりすぎでは(笑) Movie Walkerレッド・オクトーバーを追え! |
潜水艦映画(71)が、収録データの完璧さにおいて、オタクの極致ではないだろうか。
*******************************************************************
<伊400潜のカラー映像>
伊400、伊401、伊14カラー映像に廃棄前の伊400潜の雄姿が見えるのです。
******************************************************************
<艦内勤務>
仕事の関係で呉軍港に行った際、あいた時間に退役した潜水艦を見に行ったことがあります。
(この潜水艦は大和ミュージアムの斜め前に鎮座していて、ランドマークの役にもなっています)
自衛隊のPAということで拝観無料であり、元自衛隊員と思われるおじさんの説明付きで内部に入ったわけですが・・・・
この艦は涙滴型の戦後の国産艦であり、とぎれない技術の伝承も感じられて、大使のオタクマインドを刺激してやまないのです。
吉田栄作が、自衛隊の潜水艦をレポートしています。
潜水艦くろしお1/2には、最近の潜水艦の艦内勤務の一端が、垣間見える気がします。このあたりの情報までは中華のスパイにも開示OKのようですね。
****************************************************************
Seconde Guerre Mondiale - U-Boats Sous-Marins de la Kriesgsmarine
JAPAN'S SECRET MEGA SUBMARINE
Greatest Mysteries of WWII: Hitler's Last U-Boat U-234 (720P)
この記事へのコメント