NHKスペシャル『万病撃退!“腸”が免疫の鍵だった』
<NHKスペシャル『万病撃退!“腸”が免疫の鍵だった』>
先日(14日)のNHKスペシャル『万病撃退!“腸”が免疫の鍵だった』を観たのだが、興味深い内容であった。
この番組を見ながら、メモしたのです。
ウーム 免疫というものは、ほどほどの自然環境を想定して備わっているんだろうなあ。幼児の環境が清潔すぎるのも、ほどほどに戻すほうがいいのかも。
・NHKスペシャル『人体 神秘の巨大ネットワーク 』プロローグ2017.10.03
・NHKスペシャル『人体 脂肪と筋肉 』2017.11.05
先日(14日)のNHKスペシャル『万病撃退!“腸”が免疫の鍵だった』を観たのだが、興味深い内容であった。
2018年1月14日シリーズ人体第4集 万病撃退!“腸”が免疫の鍵だったより ![]() 体中の臓器がお互いに情報を交換することで私達の体は成り立っている。そんな新しい「人体観」を、最先端の電子顕微鏡映像やコンピューターグラフィックスを駆使して伝える、シリーズ「人体」。第4集のテーマは“腸”だ。 毎日の食事から栄養や水分を大量に体に取り込む消化・吸収の要だが、じつは私たちを万病から守る全身の「免疫力」を司っていることが、最新研究から明らかになってきた。なんと全身の7割もの免疫細胞が腸に集結し、いま話題の「腸内細菌」たちと不思議なメッセージをやりとりしているというのだ。 ひとたび、腸での免疫のバランスが崩れ、免疫細胞が暴走を始めると大変なことに。花粉や食べ物、自分の体の一部まで「敵」と誤って攻撃し、さまざまなアレルギーや免疫の病を引き起こしてしまう。どうすれば、腸内細菌が出す“メッセージ”を活用してこの暴走を抑え、アレルギーなどを根本解決できるのか。最先端の顕微鏡映像や高品質のCGを駆使して、知られざる腸の力に迫る。 |
この番組を見ながら、メモしたのです。
免疫が暴走するのがアレルギー症であるが、免疫の暴走を抑えるのがTレグと呼ばれる物質である。腸内フローラの1種クロストリチウム菌がTレグの増殖を助ける。クロストリチウム菌は食物繊維の中に多く存在する。日本人は腸内フローラが多かったが、食の変化(食の欧米化と潔癖なニッポン)にさらされて、アレルギー傾向が強くなってきた。 多発性硬化症はTレグの増殖を促すことで、改善される。 |
ウーム 免疫というものは、ほどほどの自然環境を想定して備わっているんだろうなあ。幼児の環境が清潔すぎるのも、ほどほどに戻すほうがいいのかも。
・NHKスペシャル『人体 神秘の巨大ネットワーク 』プロローグ2017.10.03
・NHKスペシャル『人体 脂肪と筋肉 』2017.11.05
この記事へのコメント