読書術・書評のインデックスR3
<読書術・書評のインデックスR3>
このところ読書術や書評や古本屋に関する本よく読んでいるのです。
・・・で、それらのインデックスを作ってみました。

R3:『最強のエッセイスト』、『通訳、翻訳について』を追記
・気になる書棚
・読書の技法
・松岡正剛の書棚
・絵本あれこれ
・文学賞あれこれ
・書いて稼ぐ技術
・オールドウェーブSFなのかも
・最強のエッセイストR3
**********************************************************************
・『読書歯車のねじまき仕事』2
・『三四郎はそれから門を出た』3
・『第2図書係補佐』
・『東洋文庫ガイドブック2』3
・昭和30年代の頃
・『喰らう読書術』2
・福岡ハカセの本棚
・探検本あれこれ(その2)
・挿絵本あれこれ
・吉岡桂子・編集委員の書評4
・吉岡桂子が選ぶ本
・三浦しをんが選ぶ本
・日本語えとせとら
・いつもそばに本が
・本の声を聴け
・内田先生の街場本
・神戸関連の本
・本よみうり堂の書評
・読書入門
・作家の履歴書
・通訳、翻訳についてR2
*****************************************************************************
・日本大好き異邦人の本
・図書館大好き老人の読書一覧
・『紙の本への拘りR2』
*****************************************************************************
<紙の本への拘りR2>
『さあ、読むのです』は貧乏な叔母さんの口癖です。
ここで読むというのは、もちろん紙の本ですね。スマホで見るマンガでは決してないはずです!…もっとも当時スマホはなかったが。
…ということで、図書館大好きな大使が拘る「紙の本」を賞賛する本を並べてみます。
・『中国行きのスロウ・ボート』1997年刊
・『読書歯車のねじまき仕事』2005年刊
・『ミーナの行進』2009年刊
・『ま、いっか』2009年刊
・『街場の読書論』2012年刊
・『注文の多い注文書』2013年刊
・『図書館に通う』2013年刊
・『喰らう読書術』2014年刊
・『紙の本は滅びない』2014年刊
・『読書入門:BRUTUS』2014年刊
このところ読書術や書評や古本屋に関する本よく読んでいるのです。
・・・で、それらのインデックスを作ってみました。

R3:『最強のエッセイスト』、『通訳、翻訳について』を追記
・気になる書棚
・読書の技法
・松岡正剛の書棚
・絵本あれこれ
・文学賞あれこれ
・書いて稼ぐ技術
・オールドウェーブSFなのかも
・最強のエッセイストR3
**********************************************************************
・『読書歯車のねじまき仕事』2
・『三四郎はそれから門を出た』3
・『第2図書係補佐』
・『東洋文庫ガイドブック2』3
・昭和30年代の頃
・『喰らう読書術』2
・福岡ハカセの本棚
・探検本あれこれ(その2)
・挿絵本あれこれ
・吉岡桂子・編集委員の書評4
・吉岡桂子が選ぶ本
・三浦しをんが選ぶ本
・日本語えとせとら
・いつもそばに本が
・本の声を聴け
・内田先生の街場本
・神戸関連の本
・本よみうり堂の書評
・読書入門
・作家の履歴書
・通訳、翻訳についてR2
*****************************************************************************
・日本大好き異邦人の本
・図書館大好き老人の読書一覧
・『紙の本への拘りR2』
*****************************************************************************
<紙の本への拘りR2>
『さあ、読むのです』は貧乏な叔母さんの口癖です。
ここで読むというのは、もちろん紙の本ですね。スマホで見るマンガでは決してないはずです!…もっとも当時スマホはなかったが。
…ということで、図書館大好きな大使が拘る「紙の本」を賞賛する本を並べてみます。
・『中国行きのスロウ・ボート』1997年刊
・『読書歯車のねじまき仕事』2005年刊
・『ミーナの行進』2009年刊
・『ま、いっか』2009年刊
・『街場の読書論』2012年刊
・『注文の多い注文書』2013年刊
・『図書館に通う』2013年刊
・『喰らう読書術』2014年刊
・『紙の本は滅びない』2014年刊
・『読書入門:BRUTUS』2014年刊
この記事へのコメント